2011'Cannondale Hooligan 3
Posted at 10/10/20 : Category » クロスバイク&シティー
キャノンデール フーリガン 3
カラー/WHT(マグネシウムホワイト(グロス))
サイズ/One Size
税込¥99,000
20インチホイールのミニベロ “ フーリガン シリーズ ”大人気で2011年継続モデルとなりました。
片持ちフォークと内装変速を装備した、トップグレードモデルです。
各所に “ レッド アルマイト ” のパーツを採用するなど、こだわりのデザインも魅力です。
往年の名車“デルタV”を思わせるデザインのアルミフレームです。
さらに、片持ちリジッドフォークの “ ソロリジッド ” とキャノンデールらしさ、たっぷりです。
小径車にありがちなコーナリング時の切れ込みが見事に解消されています。
このタイプにしてはホイールベースが非常に大きいことが大きく影響しています。
シャープな加速・減速、安定したコーナリング、その気になればスポーツバイクとして充分楽しめます。
内装式変速機の採用のおかげでディレイラーや複数のスプロケットを持たず、後ろ姿もスッキリしています。
特徴的なフロント周り。
ハブはMTBの上位機種と共通のハイグレードな物を使用しています。
片側のみのブレーズのため、タイヤやチューブの交換の際にホイールを取り外す必要はありません。
シュワルベ “ Kojak ” 20×1.35 rece guarrd タイヤ。
細く高圧のスリックタイヤのおかげで非常に軽い走行感です。
ガラス片や針金などの貫通を防ぐ構造でパンクに強くなっています。
ハンドルバー。
センター径31,8mmのライザーバー。
街中での操作性が高く、リラックスポジションを取りやすいです。
キャノンデールオリジナルのロックタイプグリップはロックリング部分がアルマイトレッドでカラーコーディネイトされています。
フレームは1サイズですが、シート位置の調整幅が広いことと、角度可変式のステムの採用で広範囲にセッティングが可能です。
スラム製内装三段変速を採用。
グリップの一部を回して変速操作を行います。
右側グリップはそのために専用の短いものを使っています。
デルタV型フレーム。
白と黒のモノトーンを基調に赤を効果的に取り入れています。
ヘッドチューブ デザイン。
シートチューブ デザイン。
シートステー デザイン。
ダウンチューブ デザイン。
“CANNONDALE”のロゴがデザインされています。
FSA製の赤にアルマイト加工されたクランクがデザイン上のポイントになっています。
以前にバッドボーイに採用されていた“オクトパスペダル”が復活しました。
独特なデザインはフーリガンにも意外なほどマッチしています。
リヤディスクブレーキ。
フロントディスクブレーキ。
ニップルも赤でコーディネイトされています。
独特な構造のレフティフォークはハブも専用品が必要になります。
片持ち専用設計で左側ベアリングが大径、右側ベアリングが小径、6本ボルトタイプのディスクローターマウントを備えています。
ハブ自体はレフティ仕様のMTBに使用されているものと共通のハイグレードなものを使用しています。
バッドボーイシリーズと共通のシートポストクランプですが、やはりアルマイト赤でカラーを揃えています。
キャノンデール オリジナルサドル。
薄くスマートなデザインの割に、意外にも座り心地、クッション性は良好です。
キャノンデール オリジナル “ オクトパス ペダル ”。
オクトパスの名の通りタコの吸盤をイメージしたデザインになっています。
過去にバッドボーイシリ-ズに採用され、惜しまれつつも姿を消していた名作が復活しました。
フロントビュー。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (9)
- 2013年10月 (10)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (11)
- 2013年07月 (14)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (11)
- 2013年03月 (11)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (7)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (11)
- 2012年10月 (12)
- 2012年09月 (9)
- 2012年08月 (9)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (13)
- 2012年05月 (14)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (11)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (10)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (8)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (11)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (12)
- 2010年08月 (9)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (10)
- 2010年05月 (10)
- 2010年04月 (9)
- 2010年03月 (9)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (9)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (7)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (7)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (7)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (5)
- 2009年01月 (5)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (6)
- 2008年10月 (6)
- 2008年09月 (9)
- 2008年08月 (4)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (7)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (4)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (8)
- 2007年10月 (4)
- 2007年09月 (4)
- 2007年08月 (9)
- 2007年07月 (7)
- 2007年06月 (10)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (10)
- 2007年03月 (10)
- 2007年02月 (2)
- 2007年01月 (2)
- 2006年12月 (1)
- 2006年10月 (1)
- 2006年02月 (1)
- 2005年09月 (2)
- 2000年01月 (8)
![佐々木輪店ホームページの各記事について](http://www.s-rinten.com/img/kijichuui.gif)